Schedule & Lesson
日程と課題
【夏の特別レッスン3日間へご参加の皆様へ】
先日延期となりました8/16(金)の振替レッスンは、8/29(木)となりました
時間の変更はありません
8/29(木)10:30〜12:30@ホール
※都合によりレッスン内容が絵画に変更となります
【台風7号接近に伴うレッスン延期のお知らせ】
8/16(金)に予定しておりましたレッスンは台風7号の接近が予測されており、参加者の安全を考慮いたしました結果、延期とさせて頂きます
なお、振替レッスン日のご案内は近日中にお知らせいたします
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます
2024 夏休み期間中のレッスン時間についてお知らせです
夏季期間は時間や曜日の変更があります
お間違えのないようご注意下さい
●7/25(木)
園児13:00~14:00/小学生14:30~15:30
※お預かりの方も参加可能です
【夏の特別レッスン】
●8/1(木)、8/8(木)、8/16(金)
10:30~12:30
会員メンバー 5,000円
ビジター(非会員) 6,500円/入会金不要
※8月は幼稚園生、小学生合同レッスンとなります
※1日だけの参加もお値段は変わりません
※8月の体験レッスンは受付けておりません
2024 schedule
日程と課題内容について
--2024{全34回}--
1/18、25
2/8、22、29
3/7、14
4/18、25
5/9、23、30
6/6、13、27
7/4、25※
8/1※、8※、16{金}※
9/12、26
10/10、24
11/7、14、28
12/12、19
1/16、23、30
2/13、20
3/ありません
・基本は木曜日に開催
・夏期{※印}は時間変更あり
--2023--
4月 13、27
5月 11、18、25
6月 8、22、29
7月 6、20
8月 16、17、18※時間変更アリ
9月 7、14、28
10月 12、26
11月 2、9、30
12月 7、14
1月 12日 造形+遊戯
今年の干支{ウサギ}をつくろう②
良く跳ねるウサギの胴体を制作します
最後は皆で並べて、ウサギの跳ねる距離を競います
以下内容未定となります
1月 26日
☞新春恒例!筆を使わない書初めをしよう
2月 2日、9日、16日{全3回}
☞キラキラ素敵なステンドグラスをつくろう
3月 2日 スプーン制作①
23日 スプーン制作②
☞23日は春休み期間ですので1時間前倒しの開催となります、ご注意ください
幼稚園 13:00〜14:00
小学生 14:30〜16:00
--2022--
4月 14日 絵画① インスタレーション
☞絵の具をポンポン重ねてみよう
固形絵の具とスポンジを使用し、重なった新しい色を見つけます
筆を使わずに色を重ねたときの表現を体感してもらいます
28日 未定
4月28日 造形①
オリジナル画用紙でガーランドをつくろう
☞前回の絵の具をポンポンした模様が面白くガーランドの三角に現れます。
5月12日 絵画②
タイムトラベルをしよう
☞大好きなお寿司のねた、しゃり、海苔等など果たしてどんなところからできているのかな?"お皿にのったお寿司"のできるプロセスを巻き戻して考えます。
5月19日 絵画③
カレンダーをつくろう第2弾!
☞テーマは"夏にしたいこと"
5月26日 絵画④
アラビアのお皿を描こう!そして呼び継ぎをしよう!
☞"呼び継ぎ"とは金継ぎ技法のひとつ。壊れた部分をお友だちと交換して元の形を作ります。イメージ力とコミュニケーション力が問われる課題です。
6月9日 造形②
折り紙を野菜やフルーツのカタチで切り抜こう
☞りんご、パプリカ、にんにく、しいたけ、ぶどう……色々なカタチをトレースして たくさん切って素材収集します。はさみの練習にもお勧めです。
6月23日 造形③
動物のシルエットをつくろう
☞前回切り抜いた紙をパズルのように組み合わせ、動物のシルエットを探してコラージュします。色彩感、世界観を広げよう
6月30日 絵画⑤
夏のモチーフをトレースして着色しよう
☞画面いっぱいに夏のモチーフをたくさん並べてトレースします。上手に配置して重ならず数多く入るよう考えてみよう
7月7日 造形④
ゆらゆら夏のオーナメントをつくろう
☞たくさん描いた夏のモチーフを切り抜きます。バランスを調整しながら紐に貼り付けます
7月28日 絵画⑥
●ワークショップ番外編(メンバーの参加のみ)
☞ワークショップと連動する内容(予定)
8月 17(水)、18(木)、19(金)
サマーワークショップ(3日間)
●道路標識を覚えて旅をしよう(予定)
9月8日 絵画⑦
コンクールに出品しよう!
第16回ビルメンテナンスこども絵画コンクールに参加します。若きクリエイターからはどんなアイデアが出てくるかな?
9月22日 造形⑤
餃子バッグを作ろう!
本物さながら、餃子に具をたくさん詰めて上手に閉じて背負って帰りましょう
サイズが変わることによって面白い世界が見えてきます
9月29日 造形⑥+遊戯
餃子釣りをしよう!
大小様々な水餃子を釣り上げて、お皿に盛りましょう
どんな大きさが釣れるかな?大漁餃子大会開催!
10月13日 造形⑦
マラカスを作って自分の音を奏でよう!
くるみの殻をベースに様々な物をペットボトルへ入れます
音の違いと秋彩の世界を表現してみましょう
10月27日 造形⑧
かぼちゃのお面を作ろう!
ハロウィンにちなんで楽しく愉快なオリジナルかぼちゃを描きます
彩色豊かなお面に仕上げましょう
11月10日 造形
未定
11月17日 造形
酉の市の熊手をつくろう①
豊穣、繁栄を願った様々な形を学びます
熊手の中に1つにまとめます
11月24日 造形
酉の市の熊手をつくろう②
つづき
12月1日 造形
来年の干支をつくろう①→スクラッチ技法を用いたツリー制作へ変更
年末に飾りましょう
園児は平面、小学生は立体での表現となります
12月15日 造形
来年の干支{ウサギ}をつくろう①
良く跳ねるウサギの頭部を制作します
胴体は来年1月12日での制作予定です
--2021--
4月 15日 絵画① 檸檬{レモン}
☞特徴のある果物の形を描こう
※レモンは植物学上では野菜、市場では果物に分類されます
22日 絵画② 目{自分の体}
☞自分の目を鏡に映して、虹彩{外側}や瞳孔{内側}、
瞼(まぶた)や睫(まつげ)を描こう
5月 6日 造形①{動き方の探求}
☞鳥を作って羽の動きを近づけよう
※幼稚園生は鳥のパーツの着彩、切り抜きです
小学生は構造を踏まえた上での自由造形です
20日 造形②{動き方の探求}
☞鳥を作って羽の動きを近づけよう
※2回目は組み立て、動きの探求です
27日 造形③{コツをつかもう}
☞第一回 チキチキ!紙飛行機大会
※今回は制作後、飛ばし方{コツ}の探求をメインに行います
より遠くに飛ばすにはどうすれば良いか、みんなで考えます
※安全を最優先に考え、鋭利な形状をなくした飛行機を使用します
その代わり少し飛びづらいので、飛ばし方にはコツが必要です
幼稚園:ふわふわ紙飛行機の制作と実演
小学生:鳥を模した特殊な紙飛行機の制作と実演
色々な目標を設定するので、クリアできるか挑戦してみましょう
6月 10日 絵画③ 季節の野菜を描こう{予定}
☞季節の野菜は青梅に決まりました{6月7日}
※バラ科サクラ属の木になる果実
青梅は熟す前なので、強い酸味があります
身体には有害なので、口に入れないようにしましょう
17日 造形④ 素敵な帽子をつくろう1{予定}
24日 造形⑤ 素敵な帽子をつくろう2{予定}
☞おうちで家族みんなに見てもらおう
7月 8日 デザイン① ステンシルを作ろう{予定}
☞ステンシルのシートを使って、新しい形を見つけよう
29日 絵画⑤{時間未定、29日より8月のワークショップと連動}
☞未来のみんなのおうちを描こう{予定}
8月 5日+α+α追加予定{計3日間}
☞巨大密集住宅 益昌大廈Yick Cheong Building/九龍城砦Gau lung sing zaaiをつくろう{予定}
※ABCの日程のいずれかでワークショップを予定しています
A:3日火曜 4日水曜 5日木曜の3日間
B:4日水曜 5日木曜 6日金曜の3日間
C:5日木曜 6日金曜 7日土曜の3日間
※8月のワークショップの日程は以下に決定致しました
時間は調整後、追って掲示致します
B:4日水曜 5日木曜 6日金曜の3日間
9月 9日 絵画⑥ 等身大の自分の形を切り抜こう{予定}
16日
{9月は緊急事態宣言により、教室中止}
10月 7日 造形⑥
☞海の生物、森の動物オーナメントを作ろう①
21日 造形⑦
☞海の生物、森の動物オーナメントを作ろう②
※今回はハサミを多用する内容上、幼稚園/小学生の内容が
若干異なります。ハサミの扱いが上手になる程、より細かな
生物を扱えます。
10月 28日〜11月 4日 造形⑧⑨
☞秋の自然物でランタンをつくろう!
落ち葉やどんぐりをコラージュして、ライトを灯すと
カラフルで楽しいシルエットが浮かび上がります。
11月 11日 造形10
☞秋の行楽(お出かけ)弁当を作ろう!
何が好きかな?誰かを思って作ってみよう。
11月 25日 絵画⑥
☞イチョウの葉っぱを描こう!
12月 2日 造形11
☞新年のカレンダーを作ろう!
12月 16日〜23日 造形12
☞シャドーボックスをつくろう!
※9日に開催予定の教室は、16日に変更となります。
教室の開催時間は通常となります。
※12月23日(木)の開催時間は、以下へ変更となります。
{幼稚園が冬休み期間に入るため}
幼稚園:13:00〜14:00
小学生:14:30〜16:00
--2022--
1月 13日 27日
2月 3日 17日 24日
3月 3日 卒業制作{+α追加予定 計2日間}
--2020--
6月 11日 造形 卒業制作続き①
スプンラボスタート!
みんな楽しみにしていたスプーン作り、覚えてるかな?
ぜひ新しいおともだちも誘ってくださいね。
☞図面を描いて自分だけの木のスプーンをつくろう
キュッキュ磨こう{やすり#100番~240番}
18日 造形 卒業制作続き②
☞ただひたすらに磨こう{やすり#400番}
25日 造形 卒業制作続き③
☞自分だけのスプーンにカスタムしよう
7月 2日 絵画 きゅうり→オクラへ変更
☞夏の野菜を描こう
切る方向で形が違う、野菜の断面をよく観察しよう
16日 絵画/模写
☞ルネ・マグリット{大家族}をモチーフに、絵画を描こう
8月 13→6日へ変更、20、27日{ワークショップはありません}
{開催時間が異なります ご注意ください}
9月 3日 絵画・造形①
☞実寸大の自分を描こう{ドッペルゲンガー}
自分とおんなじ大きさの形を切り抜くよ。どんなポーズ?
10日 絵画・造形②
☞実寸大の自分を描こう{3日の続き}
10月 8日 絵画 コカ・コーラ{瓶}
☞味とシュワシュワを想像しよう
15日 絵画 きのこ{しいたけ}
29日 絵画 小さなちいさなネジ
☞細かいところまでしっかり見よう。ギザギザのカーブを探そう
11月 5日 言葉の応用;記憶と感覚を結ぼう
幼稚園;バクロニウムを用いた絵画{食べ物や野菜}
小学生;アナグラムを用いた絵画{空想の動物}
26日 5日 言葉の応用{続き}
12月 3日 クリスマスオーナメント{ヒンメリ}を作ろう 1回目
☞立体の形を理解しよう。飾り付けを楽しもう♪
17日 クリスマスオーナメント{ヒンメリ}を作ろう 2回目
24日 絵画 マンリョウ{万両}
☞お正月の飾り付けに使われるマンリョウを観察しよう
--2021--
1月 14日 干支の牛を作ろう→トントン相撲番付決定戦{予定}
28日 絵画{予定}
☞緊急事態宣言により休校
2月 4、18、25日
☞緊急事態宣言により休校
3月 4、25日
☞卒園制作 図面を描いて毎日使えるカトラリーを作ろう
幼稚園;初めてのバターナイフ{2回}
小学生;初めてのバターナイフ{3回}
{小学生は工程の都合上、4月にもう一回あります}
4月以降の予定{造形}{絵画は別途}
☞干支の牛を作ろう→トントン相撲番付決定戦{予定}
☞素敵な帽子を作ろう{予定}